警察や厚生労働省による国民へのマインドコントロールがあるので、大麻という読み方すら恐怖に感じてませんか?
大麻の読み方には3つあります
大麻には読み方が3つあります。
①たいま
②おおあさ
③おおぬさ
大麻(たいま)と読む場合の意味について
草。
本当に草なんです(笑)アサ科の一年草で、麻という草があるのですが、麻の別称を大麻と呼ぶ事があります。
茎は四角くて、成長すると高さは1~3mにもなります。
大麻(おおあさ)と読む場合の意味について
神道で使われる道具である幣(ぬさ)の尊敬語。
神様を祈る時に供えたり、祓(はらえ)に使います。
大麻(おおぬさ)と読む場合の意味について
幣(ぬさ)の別称で、神祇祭祀(じんぎさいし)における祓具(はらえぐ)。
白木棒に麻と紙垂(しで)を括り垂らした物です。
たいまと読む場合の大麻は当て字という説
昔は雷が恐い存在の一つで、「雷が鳴ったら、麻畑に逃げ込め!麻の中なら助かる!」という教えがありました。
事実、大麻は土から重金属を吸う力が強く、麻畑に逃げれば、雷から逃げられる事は現代科学でも証明されています。
昔は雷を魔物と感じていたようです。だから、退魔(魔物から退ける)という言葉が、大麻という言葉に変わってしまったという説があります。
大麻(おおあさ)という地名について
北海道江別市にある大麻は、おおあさと呼んでいます。
地名で使われる時は、産地であったり、産業として栄えている事があります。
しかし、現在では地名はあっても、大麻の農家も大麻を材料とする企業もないようです。