大麻の読み方は3つ。それぞれの意味について

大麻の基礎知識

警察や厚生労働省による国民へのマインドコントロールがあるので、大麻という読み方すら恐怖に感じてませんか?

大麻の読み方には3つあります

大麻には読み方が3つあります。

①たいま

②おおあさ

③おおぬさ

大麻(たいま)と読む場合の意味について

大麻草。写真フリーより。

草。

本当に草なんです(笑)アサ科の一年草で、麻という草があるのですが、麻の別称を大麻と呼ぶ事があります。

茎は四角くて、成長すると高さは1~3mにもなります。

大麻(おおあさ)と読む場合の意味について

神道で使われる道具である幣(ぬさ)の尊敬語。

神様を祈る時に供えたり、祓(はらえ)に使います。

大麻(おおぬさ)と読む場合の意味について

幣(ぬさ)の別称で、神祇祭祀(じんぎさいし)における祓具(はらえぐ)。

白木棒に麻と紙垂(しで)を括り垂らした物です。

たいまと読む場合の大麻は当て字という説

昔は雷が恐い存在の一つで、「雷が鳴ったら、麻畑に逃げ込め!麻の中なら助かる!」という教えがありました。

事実、大麻は土から重金属を吸う力が強く、麻畑に逃げれば、雷から逃げられる事は現代科学でも証明されています。

昔は雷を魔物と感じていたようです。だから、退魔(魔物から退ける)という言葉が、大麻という言葉に変わってしまったという説があります。

大麻(おおあさ)という地名について

北海道江別市にある大麻は、おおあさと呼んでいます。

地名で使われる時は、産地であったり、産業として栄えている事があります。

しかし、現在では地名はあっても、大麻の農家も大麻を材料とする企業もないようです。

タイトルとURLをコピーしました